OUTCOMEブログ

BLOG

フィーリング、単語の拾い読みで英語を読んでいませんか?

2025/03/10
フィーリング、単語の拾い読みで英語を読んでいませんか?

大きく分けると、英語の読み方・学習法は大きく2種類に分かれます。

<論理的読解法>
S,V,O,Cなどの記号を使って英文の構造を解き明かし、確実な直訳をつくる

<感覚的読解法>
上記のような理屈は気にせずに英文を読み進め、言いたいことを掴む

例えば塾や予備校で行われている授業は論理型であることが多いです。
参考書などもSVOCを使って解説しているものが多いのではないでしょうか。


一方、最近の高校は感覚型の指導をしているところが増えてきているような気がします。
毎朝英語の本を読もう(多読)、ネイティブの先生の授業を受けよう、英語の歌や映画を見よう・・・などです。受験対策はどうしているのかと尋ねると、問題演習をして答え合わせをしているだけなど。
文章の構造を把握して文型を考えて・・・・という答えはほぼ返ってきません。

これで受験英語の点数に伸び悩んでいる高校生が非常に増えています。
感覚型の勉強をしてきたものの2、3年では大した成果はあがらずセンスがあるわけではない
しかし論理型の指導も受けていないので、愚直に英文を直訳するスキルもない
結果として単語の拾い読みのようなめちゃくちゃな訳しかできない

という生徒が本当にたくさんいるのです。

大学受験を意識しているのであれば、感覚型よりも『論理型』の勉強が確実な成績向上に繋がると考え、学習の方針を変えるべきです。

これらが主な理由です。

そこで、我々はOUTCOMEは、絶対に論理型の勉強が近道になると信じ、徹底的に「読み方のルール」を使って英語が読めるようになるカリキュラムを作成してきました。

ルールがあるということは、ルールを覚えて使う練習をすれば「誰でも同じように読めるようになる」ということです。実際、通っている高校の偏差値など関係なく、OUTCOMEの生徒たちは一律に英語を読む力を身につけています。

特に後者の「徹底して論理的な読み方を守る」ことが非常に重要です。いわば体に覚え込ませることが必要だからです。そして、それはなかなか独学では難しく、第三者に客観的に自分の読み方をチェックしてもらいながら進めることが重要です。

「英語のルール?ああ、SとかVとかでしょ?知ってるよ。」
と言っている人の中で、本当に正しい使い方ができている人はほとんどいません。

みなさんは自分の英語の読み方、勉強方法に自信がありますか?
このまま受験まで今のスタイルで学習していて本当に大丈夫そうでしょうか?

論理的な読み方とは何か?本当に効果があるのか?
それを確認だけでもしてみたいという方は、是非OUTCOMEの無料体験授業全3回をご受講ください。
多くの生徒が「こんなルールがあったなんて!」「もっと早く知りたかった・・・」と感動にも近い驚きとともに、英語学習の大きな転換を迎えています。