OUTCOMEブログ

BLOG

大学受験英語の勉強、あなたは論理型?感覚型?

2024/01/11
大学受験英語の勉強、あなたは論理型?感覚型?

英語の学習方法には様々なものが提唱されています。
最近では4技能の必要性も論じられ、ますます多くの勉強法が提唱されています。

音読をとにかくやるべきだとか、たくさん英語を読んだ文章量で決まるとか、英検なら過去問だけひたすらやればいいとか・・・何が正しく効率的か、分からない人も多いのではないでしょうか。

この記事では、現在の大学受験で最も重要であるリーディング(長文読解)にしぼって、大学受験生にとって最適な勉強法とはどのようなものなのかを考えてみたいと思います。

大きく分けると、英語の学習は大きく2種類に分かれます。

<論理的読解法>
S,V,O,Cなどの記号を使って英文の構造を解き明かし、確実な直訳をつくる

<感覚的読解法>
上記のような理屈は気にせずに英文を読み進め、言いたいことを掴む

例えば塾や予備校で行われている授業は論理型であることが多いです。
参考書などもSVOCを使って解説しているものが多いのではないでしょうか。


一方、最近の高校は感覚型の指導をしているところが増えてきているような気がします。
毎朝英語の本を読もう(多読)、ネイティブの先生の授業を受けよう、英語の歌や映画を見よう・・・などです。
OUTCOMEの生徒たちに学校でどのように英語を習っているのか聞くと、文章の構造を把握して文型を考えて・・・・という答えはほぼ返ってきません。
教科書をなぞって読み進めて和訳を覚えてますとか、問題を解いて解説を聞いてますとか、そういうところが多いようです。

さて、前置きが長くなりましたが、大学受験で高得点を取りたいと考えている受験生の場合は、どちらのスタイルでの英語学習を重視したほうがよいのでしょうか?


どちらも英語に触れているという点では勉強になりますが『論理型』の勉強が確実な成績向上に繋がります。

なぜ感覚型ではいけないのでしょうか?
一言で言えば「感覚=センスは、そんな短期間では身につかない」からです。


もし中高一貫校の中学1年生の方がこの記事を読んでいるのであれば、学校の授業方針に従い徹底的に勉強をして、感覚型の手法をマスターする道を進んでもよいでしょう。
特にハイレベルな受験対策まで到達させるカリキュラムを持った進学校であれば、6年間のしっかりと軸のある方針に沿って、たっぷりと生きた英語にも触れながら、センスを養っていくことが可能です。


しかし中1ではなく、高校1年生だったらどうでしょうか?
受験までに残された時間はたった3年間です。中学時代にどの程度英語を頑張っていたかにもよりますが、いきなり3年でセンスを磨けと言われても無理があります。

私は、この手の教育の被害者をたくさん見てきました。
感覚型の勉強をしてきたものの2、3年では大した成果はあがらずセンスがあるわけではない
しかし論理型の指導も受けていないので、愚直に英文を直訳するスキルもない
結果として単語の拾い読みのようなめちゃくちゃな訳しかできない

という生徒が本当にたくさんいるのです。

さて、みなさんの勉強は、学校は、今どうでしょうか?
今から受験勉強を本格的に開始する高校生がいれば、私は絶対に論理型の勉強を勧めます。
論理型であれば高3の春から勉強を始めてもMARCHや早慶の英文を読み進めることが可能になります。
ただし、
最初に確実に読み方のルール(論理)を理解すること
そして徹底してその読み方を貫くこと

が不可欠です。

特に後者の「徹底して論理的な読み方を守る」ことが非常に重要です。いわば体に覚え込ませることが必要だからです。そして、それはなかなか独学では難しく、第三者に客観的に自分の読み方をチェックしてもらいながら進めることが重要です。

「英語のルール?ああ、SとかVとかでしょ?知ってるよ。」
と言っている人の中で、本当に正しい使い方ができている人は10人中1人ぐらいです。
大半は、
正しい理屈が分かっていない=正しい使い方ができていない
面倒くさくなって、結局「単語の拾い読み」がクセになってしまっている

のどちらかです。

みなさんは自分の英語の読み方、勉強方法に自信がありますか?
このまま受験まで今のスタイルで学習していて本当に大丈夫そうでしょうか?

論理的な読み方とは何か?本当に効果があるのか?
それを確認だけでもしてみたいという方は、是非OUTCOMEの無料体験授業全3回をご受講ください。
無料で、現在と未来の自分の英語力が受験で使えるものなのかどうか判断が可能です。

OUTCOMEの資料請求や無料体験授業申込はコチラから!